2015年04月30日

またまた尾道に行った話

半年ぶりに尾道に行ってきたどー!!

またまた尾道に行った話

尾道ってたぶん10回近く訪れてると思うけど、

ある時は幼少期に家族と来て、展望台のレストランで中が凍ったホットケーキを食べたり、

ある時は母親と大林映画のロケ地巡りをしたり、

ある時は雪の中友達と震えながら散策したり、

ある時はしまなみ海道自転車横断旅のスタート地点として訪れたり、

来るたびに違った楽しみ&変化があって大好きな街。

今回は遠足気分で週末旅。

前回のしまなみ自転車旅ではお天気が悪かったり、
成田から飛んできた友達が広島空港上空で引き返しに遭ったりバタバタだったのでリベンジ。

もともとは大林映画がきっかけで好きになった尾道だけど、改めて尾道。

楽しい!!

こんな坂ばっかの地形で、古くてオシャレな家がいっぱいあって、
高台から見下ろす瀬戸内海の景色が最高な街って、

日本全国探しても尾道みたいな街って見つからないんじゃないかなー。

またまた尾道に行った話
↑ 車が入れないので宅配便も大変。ってか、この傾斜!!

実際住むのは大変だろうけど、
こんな迷路みたいな坂がクネクネした地形が面白くて路地好きにはたまらない。

またまた尾道に行った話
↑ 市内では見る事がない個性的な家が多い。

近年はそんな海を眺める斜面に建てられた家々の空家問題が深刻化しているものの、
そうしたレトロで個性的な建築物を再生して作られたカフェやゲストハウスもどんどん増えている尾道。

またまた尾道に行った話


まずは商店街をぶらり散策する前に早速おやつタイム。

またまた尾道に行った話

おやつとやまねこ

前回来たとき食べられなかった尾道プリンをイタダキマス。
可愛いモノ好き女子にはたまらん店構え。

またまた尾道に行った話 またまた尾道に行った話

ウキウキでプリンの瓶はお持ち帰り。ウマカター。

続いて商店街をぶらり散策。
広島市内ではもはや絶滅してしまったと思われる個人の小さなお店もここではたくさん出会える。

ランチは以前も宿泊した「あなごのねどこ」併設カフェで。

またまた尾道に行った話

あくびカフェ

学校をテーマに廃材を利用して作られた店内がとにかく素敵。
たまたま月1回の給食メニューの日だったので、給食をイタダキマス。

またまた尾道に行った話 またまた尾道に行った話

給食姿の女の子が例の寸胴から直接スープを注いでくれるというプレイ付きで楽しかった!

またまた尾道に行った話 またまた尾道に行った話

お腹いっぱいになりすぎては困るので、コッペパンは手を付けずにお持ち帰り。
(マーガリンも給食の懐かしいヤツなのが嬉しい)。

続けて迷いながら向かった先はパン屋さん。
尾道って、2人が並んで歩くのがやっとな道幅の坂道が多すぎてナビが役に立たない。

またまた尾道に行った話

奇跡的に看板を発見!

またまた尾道に行った話

ネコノテパン工場

押入れ半分ほどのスペースに所狭しとパンが並んでらっしゃる!!

またまた尾道に行った話 またまた尾道に行った話

店内は1人がやっと立てる狭さなので、次の人はお店の外で待ちます。
元は玄関のスペースだよね、ここ。

そこからもう少し高台にあるカフェで休憩。

またまた尾道に行った話

空猫カフェ

景色がサイコーな週末限定の古民家カフェ。
こちらも元は空家だったのだそう。あー落ち着く。

またまた尾道に行った話 またまた尾道に行った話

コーヒーだけにしようと思っていたけど、種類豊富なベーグルが美味しそうでオーダー

またまた尾道に行った話

うっはーベーグル美味しっ。
アイス珈琲もちゃんと美味しいのが嬉しい。

またまた尾道に行った話

再びクネクネ坂を上がって千光寺へ到着。
前回はロープーウェーだったけど、今回は全部登っちゃった。

またまた尾道に行った話

ここからの眺めはもちろん素晴らしいのだけど、さらに面白いのがココ。

くさり山

石鎚山と呼ばれるかつての修行場。
1枚岩を鎖で登るというもので、今回初めてトライ。

またまた尾道に行った話

意外とキツい。
しかしこの1枚岩のてっぺんから眺める景色が素晴らしい。

またまた尾道に行った話

帰りは猫の小道を通りながら降り、あっという間に夕方に。
夜はいつもの横川の居酒屋で乾杯。

またまた尾道に行った話

あー尾道楽しかった。また行こっと。


同じカテゴリー(あっちこっち旅日記)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。