2019年11月12日
10月の沖縄令和編①

はい、今年も10月の沖縄に帰ってきました。
元々3年連続「ゲストハウス結家」のスタッフをしてしまったくらい10月の沖縄が好きだったのだけど、
数々の名言や伝説を残して数年前にこの世を去った うちなんちゅアル隊長の誕生日を祝うべく、
昨年に引き続き東京、埼玉、群馬、大阪、鹿児島、広島等々の隊員が集合する事に。

今までは那覇空港からレンタカーを借りて今帰仁に直行するところ、
今回はどうしても那覇の「べんりや」で餃子を食べたかった事もあり、
沖縄デビュー以来10年以上ぶりに那覇のゲストハウスにも1泊してみたら、
牧志のハシゴ酒がメチャクチャ面白ろいわ、久々の那覇のゲストハウスがえらいオシャレになってるわ、
レンタカー屋の空港送迎やめて、ゆいレールの駅近で手続きしたらスーパー早いわで、
ちょっと!那覇に泊まるのありジャン!って新たな発見をした旅でした。
この10年ちょっとの間、「別に那覇は行かなくてもネェ」なんてスカしてゴメンよ、那覇。

↑ 12年前に食べた「べんりや」の餃子が食べたいがために那覇にステイ
毎回このメンバーとなると、海にも入らず観光地的なところにも行かず、
ただ食べてワーキャーしてるだけなのだけど、今回はいつも以上に食べた物に感動しまくりだったので、
忘れないうちに3泊4日の旅を残しておこうと思います。
はい、じゃまずは初日。
例によって悩みながらのパッキング。

いつものANAマイルを使って航空券代・預け荷物は無料ではあるものの、
今回も行きは預け荷物なしにするため、機内に持ち込める布製のキャリーに詰め込みます。
季節的にも衣類は着回しどうにでもなるし、
去年から始めた肌断食(化粧水、乳液、ファンデ、メイク落とし、洗顔やめた)のお陰で、
化粧ポーチも要らなくなったけど、どうしてもかさ張るのが海関係。
今回も海に入らないまま終わるだろうと思いつつ、天気予報を見ると私にしてはアリエナイ晴れ予報!
結局「いつでもドボンできるように」と水着にシュノーケルにフィンにラッシュガードを詰め込んだのでした。
あーん荷物の半分、コレー。
これに私に欠かせない旅アイテム、ビールを飲むための保冷缶ホルダー(ずっとキンキン!)、
スーパーで買い物用の保冷バッグ、首・肩こり対策のロイヒつぼ膏にバンテリンが加わります。
今回は気分転換と節約を兼ねて空港行きのリムジンバスではなくJR+バスを使って、
1時間半前に空港に到着。

↑ 東広島ののどかな景色に既に旅してる感
預け荷物ナシなのにこんなに早く来たのは、JRの本数が恐ろしく少なかったのと、
広島空港のカードラウンジでマッサージをしたかったから。
ビジネスラウンジ「もみじ」
カードラウンジというと、広島の他は福岡、那覇くらいしか利用したことないのだけど、
広島空港のラウンジは他人の存在が気にならないプライベートな造りになっていてゆったり。
何といってもサイコーなのが、3機ある無料のマッサージ機!!

↑ そして最新だと思う
不思議なのが、毎回利用している人がいなくて、大体すぐ利用できるのよね。
一応占領しちゃいけんと思って15分1コースをして席を離れたけど、その後利用する人はナシ。
あと、これも嬉しい。

地酒の試飲!!
地元西条の酒蔵を舞台にした映画「恋のしずく」の上映を機に設置されたもので、
期間限定かと思っていたら、あれから1年以上経過してもまだやっているらしい。

↑ 1杯の量はこのくらい。お1人3種類まで試飲できます
搭乗口では新たにこんなものを発見。

もみじ饅頭の自動販売機。
3種のセットは軒並み売り切れだったけど、初めて目にする「瀬戸内レモン味」てのがあったので、
ひとつ買ってみるかと小銭を投入してポチっと購入。

↑ 箱がいい!!
若干冷蔵されたようなもみじ饅頭が出てきたよ。
今までもみじ饅頭をバラで2、3個買って、駄菓子屋みたいな紙袋に入ったやつをホイって渡してたけど、
断然こっちの方が気が利いてるわー。搭乗口で気軽に買えるし、結構売れるんじゃないかな。
というワケで離陸。

いつも定期的に空席状況を確認して、できる限り前方の席をとるようにしてるのだけど、
今回は2日前に5列目が空いていたので5列目の窓際の席を確保。
あ!そういえば今日は車を運転しないんだ!と気づき、珍しく機内でビールを購入。

↑ 限定販売の御殿場高原ビールはフルーティな味わいのビールだった
おつまみのパックにはスモークチーズ、サラミ、アーモンドと好物ばかりで至福のひと時。
ビールが旨いというか、平日の昼間に雲を見下ろしながら酒を呑むのが旨いのだろうな。

Posted by マホチン at 07:00│Comments(0)
│10月の沖縄令和編