2025年01月15日
明けましておひとり様キャンプ

久々にてぃーだブログにログインしたら500日以上ぶりのログインだった2025年の始まり。
今年の年末年始は9連休。
ということで、いつも通り大勢の人が動く大型連休の旅行は避けつつも、
今年は山口の実家を起点に普段の休みでは行かないキャンプ場でソロキャンしてきたよの巻。
コロナをきっかけにキャンプ沼にダイビングして早や5年。
ちなみにソロキャンプ3年生、バイクキャンプ2年生というお年頃でござい。
予想外に年末年始はお休みというキャンプ場が多いようで、
当初候補に入れていたキャンプ場のうち2つが年末年始休業。ちーん。
いかんせん9日もお休みがあるので、他のキャンプ候補地をピックアップしつつ、
あとはお天気と相談という事で迎えた9連休初日。
冬のキャンプ道具パンパンの積載で実家に到着。

↑ 相棒スーパーカブ110
ちなみに私はソロキャンパーとしてはミニマムな方だけど、
バイクキャンパーとしてはマキシマムな方ではないかと。どうしても酒で重量がな~。
さて、初日は実家でダラダラ過ごし、翌日は母親のハスラーを借りて、日本海に向けて出発!
目的のキャンプ場までは下道で2時間半強。
山越えもあり、とてもカブではムリなので、スタッドレスを履いたハスラーで楽する事に。
わー車キャンプ、久しぶりだわ。
とはいえ長時間の運転は苦手な私。
道中1度温泉休憩を挟むことに。
私のお気に入りはこちら「「かきのき温泉・はとのゆ」」

私が住んでいる地域ではわりとレアではないかしら、こんな鉄分系の温泉。
ここの泉質はもちろん、温泉入って併設のお食事処で呑むのにドハマりし、
帰省時暇な時は母と長時間ドライブでたまに行ってます。
本当はここの温泉を目指していたハズが、山口から島根の県境を越えた辺りで徐々に雪景色に。
うーん今日は露天風呂に入りたいなァ・・・と思い、行き先変更(予定していた温泉は内湯のみ)
向かったのはこちら。
むいかいち温泉 ゆ・ら・ら

わー、来るのGoToトラベル(懐かし!)で泊まって以来かも。
泉質は「はとの湯」が断然好みなのだけど、こんな雪景色が見られる日は露天風呂に漬かりたい。
ラッキーにもほぼ貸し切り状態で露天風呂を堪能し、ホカホカで運転再開。

↑遠くに見える雪山がキレイ
山を下り、雪景色もなくなった平地に降り立つと、ついに見えたよ日本海。

わーいわーい。
よく考えたらひとりで運転して日本海に来たのは初めてだな。
本日のキャンプ場はこちら。
田万川キャンプ場
なんと道の駅も温泉施設も徒歩圏内という、私からすると夢のようなキャンプ場。
早速温泉施設でキャンプの受付。
サイトはフリーサイトのみで、テント1張り1,000円というソロにはありがたい価格設定。
地理的に勝手にオーシャンビューだと思い込んでいたため、
あれ?海見えないのかーと一瞬ガッカリしたものの、
全面芝で炊事場もトイレも近く、何と言っても温泉まで徒歩30秒!
年1回実家で車を借りて温泉キャンプをしに来ても良いかもしれない。

↑ 曇天だけど一応雨雲マークはなし
というワケで着いて早速ですが、いい感じにイスとテーブルがあったのでひとり乾杯。
ソロの時はベースを完成させてから呑むようにしてるけど(呑んだ後テント忘れた!とかシャレにならん)、
今日は車なので”最悪ハスラーで寝れるし!”とビールごくごく。

↑ どんなに寒くても、着いて1本目のビールが最高に旨い
本日のテントはデイトナのマエヒロドームAS。

散々いろんなテントに浮気して今の一軍に落ち着いたこちらのテント。
バイクメーカーのテントなため認知度がイマイチなのか、自分以外に使っている人を見たことがない。

↑ 名前の通り前室がクッソ広いのよ~
ポールの組み立てが若干めんどくさいけど、
重量と広さのバランスが絶妙で、もうこれ以上のテントには出会えない気がする…
さて、本日のキャンプ飯は実家の冷蔵庫しばり。、
何でしょうね、実家の冷蔵庫っていろいろ出てくるよねー。

↑ おかさーん、冷凍のラタトゥイユが1196円→100円てどーゆーことですか?!
私の大好物のエビと牡蠣が大量にあったので、期限切れのスパイスミックスを大量にふりかけ、
すんごい久々に作るキャンプ飯の定番アヒージョが完成。

一瞬で海鮮を胃袋に納め、酒が深くなる前に温泉へ。


↑ もちろんオリーブ油とワインも実家からかっぱらってきたヤーツ
田万川温泉 憩いの湯

2022年にリニューアルしただけあって、全体的にキレイな印象の施設。
これで露天風呂付き550円て、広島に比べて島根の温泉施設はリーズナブルな気がする。
この後しっかり焚き火臭くなる予定なので頭は洗わず(湯冷め防止のためにも)、
体だけしっかり温まってリセット完了。からの再びビールで喉を潤し、焚き火タイム。

↑ ワインもあるけど日本酒もあるよ
残りの牡蠣は酒蒸しに。

私はお酒を呑むと胃がバカになるタイプなので、
この後もパスタを食べたりウインナーやおやつを食べてこの日は終了。


翌朝、シクシクする胃に起こされ起床(たぶんオリーブ油の撮り過ぎ…)
100円のラタトゥイユを朝食にする予定だったのだけど、胃痛のため朝食はパスして撤収!

↑ 呑み残しのワインを持って帰るのにコルクだったため、カップホルダーにワインを突き刺して運転する図
行きと同じく温泉休憩という事で、以前から気になっていた月に4日しかオープンしない幻の温泉へ。
木部谷温泉 松乃湯

え、ここで合ってるよね?と不安になりつつ建物に入ると、かなりいい感じの昭和レトロ感!!


↑ 凄まじいレトロ感。ええ、好きです
しかも受付横には食事メニューの記載が。え、ゴハンも食べれるんだ~。
期待を胸に浴場へ。


3人入れば手狭な浴槽だけど、幸いにもこの時は自分だけ。
お湯を熱くしたければ、レバーを捻って蒸気を出すというプレイがまたイイ!
貴重な温泉をいただいた後は、受付で気になっていた玉子うどんをオーダー。


ここのうどん、コシ系ではなく茹で系のやわらかうどんで、めちゃくちゃ懐かしくて美味しかった。

長い休業を経て月4日程度の不定期営業で再開したこちらの温泉。
こういう貴重な場所もいつなくなるか分らないから、今度は親を連れてまた来よう。
こちらの施設の横ではナント間欠泉が見られるそう。
私が行ったときは雪で間欠泉が沸くのを待てなくて退散してしまったけど、次は見たい!


というワケでこの日は実家に戻り、また翌日今度はカブで乗って瀬戸内海の島に向かいます(続く)、
2023年08月03日
阿蘇キャンプ旅⑤

キャンプ旅最終日。

昨夜の雨で緑が非常に美しい朝。

朝食は初日に買ったレトルトカレー。朝カレー大好き!!!

これ、メチャクチャ美味しかった!!スパイスが本格的!

美味し過ぎて一瞬で完食。
チェックアウト前にまた温泉に入って戻ったら、

テントの前まで牛が遊びに来ていた(笑)
前回は気づかなかったけど、柵の向こうは牧草地だったのか。

さて、お腹いっぱいいい景色を堪能したし、日差しがきつくなる前にサクッと撤収完了。

本当は恒例の小国町のお蕎麦を食べて帰ろうと思ったけど、
開店時間までの時間調整が難しかったので今回はパス。や、ホントにスーパーのメシしか食ってねーな。
しかし1、2時間車で走ったら小腹が減ってしまい、
道の駅で美味しそうな唐揚げを買って外のテーブルでいただきます。

あー!レモン欲しい!と思ったら、そういえば昨日の残りのレモン持ってるジャン!と気づき、

ホカホカの車内からレモンを救出。唐揚げにかけていただきます。よし、これで食材全部使い切った!
小倉まで残り3分の1のところで温泉休憩。

八面山金色温泉
露天風呂、広い広い広い。屋外こんなに素っ裸で歩いてええの?ってくらい広い。
露天風呂も良かったけど、水風呂がキンキンに冷たくて最高に気持ち良かった。
温泉で体力回復したので再び元気に運転。無事小倉に到着。
勿論、帰りもお楽しみの新幹線宴会。
駅弁じゃなくてスーパーのお惣菜買えないかなーと検索したら、ナント駅地下にイオンあり!
あざーっす!!
お酒は乗車ギリギリに改札口構内のセブンで氷とクラフトハイボールを仕入れ。
セブンで売ってるカップサイズの氷、めっちゃいい!!
山盛り氷にクラフトジンを注ぎ、友人とサイレント乾杯。

今日も買ってしまった納豆巻。しかも迷って結局大サイズの方。
見た目で買ってしまったセブンオリジナルのクラフトハイボールも甘くなくて美味しい!

そんなこんなで3年連続の九州キャンプ旅も終了!!
2023年08月02日
阿蘇キャンプ旅④

阿蘇キャンプ旅4日目。
昨夜食べきれなかった食材消費のため、朝からステーキを焼く。

家から持参した米も炊いてガッツリステーキセットの完成。

さて今日は移動日。2泊お世話になったキャンプ場をあとにして次のキャンプ場に向かいます。
当初はチェックアウトギリギリまでダラダラしようと思っていたけど、いやいやいや!
8時を過ぎた時点で太陽が痛いー!!
サクッと片付けて冷房の効いた車内でドライブするか。

↑ 撤収完了。お世話になりました
9時に撤収を済ませて向かったのは、有名観光スポット草千里ヶ浜。
そういえば生まれて初めての九州旅で立ち寄ったのが草千里だったのでもう20年近くぶり。

阿蘇周辺には何度か来ているけど、こんなピーカンなお天気は久しぶり。
青空の下、モッコモコ緑のお山の間をひた走る爽快ドライブ。

車を走らせる事1時間ちょい。草千里に到着。

いや、もうただただ絶景過ぎて、スゴイという言葉しか出てこんわ。

この日差しの中歩くのはきつかったけど、景色が素晴らし過ぎてつい何度も写真を撮ってしまう。

景色を十分堪能し、ついでに阿蘇中岳 第1火口に行こうと一瞬思ったものの、
実はこのあと雨予報だったので、雨の前に設営を済ませるためキャンプ場へ向かいます。
こんなにお天気なのにホントに雨が降るんだろうか。

キャンプ旅最終日にお世話になるのは昨年も訪れた蔵迫温泉さくら。
その名の通り入り放題の温泉付き!!そしてとにかくサイトから眺める景色が絶景。
休日前料金だとちとお高いので、翌日が平日の最終日に取っておきました。
そんなこんなで設営完了。
これでいつ雨が降っても大丈夫。

寝るまでひたすら呑んで食って温泉に入ってダラダラするぜ。あー天国。


元々お寿司は大好物だけど、暑さのせいか酢飯が旨過ぎて毎日こればかり。

お酒は「阿蘇の酒 れいざん 麗酒爽快」
涼しげな見た目で購入

寿司&日本酒の後はジンソーダ&唐揚げのターン。
以前はひたすらビールだったけど、ここ最近はつまみに合わせて酒を変えるのが楽しい。

キャンプ旅を始めてから地元の名物ランチだのオシャレなカフェだの行かなくなってしまったけど、
そこにスーパーがあれば幸せよ…。
温泉でさっぱり汗を流した後は、お楽しみの生ビール!!

ナントこのキャンプ場、生ビールがあるのよね。ジョッキで呑めるのも嬉しい。

↑ さらにビール&焼きそば
そんなこんなで呑んで食ったりしてる間についに雨!!
友人とそれぞれ自分のテントにこもり、各々の時間を過ごすのもまた良き。


キャンプの設営・撤収で雨に濡れるのは嫌だけど、キャンプ中にちょっと降る雨は大好き。
テントにあたる雨音と、目の前に落ちる雨を眺めながら呑む酒の旨さよ。
1時間以上降って雨やんだー!

また数時間後に激しめの雨が来るようなので、チャチャっと焚き火を始めちゃう。

焚き火をしつつ、シメのラーメン。どんだけ食うんや。

その後も10ミリ超えの雨が降ったり、雷が光るのを眺めながら おこもり酒。
最後にまた温泉に入り、

外に出ると先ほどの雨が嘘のような満点の星空。
やっぱ雨キャンプ楽しいー。
2023年08月01日
阿蘇キャンプ旅③

阿蘇キャンプ旅3日目の朝。
昨夜から楽しみにしていた事があって、何も食べずに車に乗って温泉へ。
豊礼の湯
雄大な山々を眺めながらゆったり浸かれるホワイトブルーの天然温泉も最高なのだけど、
持参した食材を自由に蒸せる地獄蒸しが楽しい!!

7、8年前に風呂上りに蒸して食べた卵がめちゃくちゃ美味しくて、
九州に来るたびに来ようと思いつつ、ルートとかタイミングが合わず久々の再訪。
混んでると嫌だから朝イチに来て朝風呂&朝食をエンジョイする作戦。

↑ 受付。こちらで食材も買えます
まずは温泉!!大自然の中入るホワイトブルーの温泉、最高。
気温が上がる前の時間帯に来たのも正解だったな。
温泉でさっぱりした後はお楽しみの地獄蒸しタイム。
受付でザルを借りて、持ってきた食材を入れていきます。

昨日のうちにスーパーで仕入れておいたトウモロコシ、ジャガイモ、ウインナー、受付で買った卵。
こちらを蒸気の中に入れて待つことしばし。

横にはゆっくり楽しんで下さいと言わんばかりの屋根・テーブル・ベンチ付きの立派過ぎる飲食スペースが。
目の前に広がるのは緑いっぱい田んぼビュー。
これが温泉利用者は無料で楽しめるなんて、太っ腹過ぎません?
早くも卵が蒸しあがる時間になったので救出。

いかん。過去に食べた半熟を目指したかったけど、ちょっとやり過ぎ。でも美味しい!
続いてウインナー。

え、昨日安売りで買ったウインナー、めちゃくちゃ美味しいんですけど。
じゃがいもはカットして塩コショウで食べた後、マヨネーズで変化を楽しんでみたり。

保冷バッグに食材と調味料ポーチとシェラカップを入れてきたので簡単調理ができて良かった。
いや、ホントありがたいです屋根付き飲食スペース。
うっわ!美味しい!を連発しながら楽しい朝食になりました。
トウモロコシは持って帰ってキャンプ場で食べるとしよう。
続いて向かったのはこちらも再訪の超有名観光地「鍋ヶ滝」

以前来たときは土砂降りの雨。
去年リベンジで来たときは駐車場に着いた瞬間ゲリラ豪雨で引き返したため、
ようやっとガイドブックに載ってるあの景色が見られる。
駐車場の警備のおじさんがメチャクチャ仕事できて良い方で、
ただですら苦手なバック駐車で難易度の高い端っこを指定され、ヒィィィ!!とパニくる私に
「はい、切って切ってー、はいもっぺん前出してー、はい練習練習~」
と誘導してくれて、優し過ぎてキュンってなったわ。
有名すぎる観光地だけど、最近時間指定の予約制になったせいか、
連休中でも混み過ぎてる感もなく無事リベンジを果たせました。

有名すぎて実際見て感動するかなと思ったけど、いや実際来て良かったよこの迫力。
何と言っても一番の特徴は滝を裏側から眺められる事。

すごいすごい!いや、2回目だけど晴れの日に来れて良かった。
さてスーパーで買出ししてキャンプ場に戻ろう。
ここで我々には気がかりな事があった。
鍋ヶ滝に来る前の予約時間の調整のため、偵察に寄ったスーパー。
何と氷のコーナーがすっからかんになっていた。
えええ?!連休中だけど、氷が全部売り切れるとか、そんな事ある?!
氷が買えないと冷たいお酒が呑めない…。滝を見ながらうっすら氷の事を思い出していた。
不安を抱えつつ、先ほどと別のスーパーに行ってみる。
氷…ない!!!
昨日あれだけたくさんあった氷が空っぽ!!
怖い怖い。怖いよ3連休…。
この辺はキャンプ場がたくさんだから、みんなここで買ってくのか。
この2軒のスーパーで氷が買えないと詰んだ…。
もう近くに氷を置いてそうなスーパーはない。コンビニも売切れてるかも。
どうしよう。今日は赤ワインを呑むか…と絶望に浸っていると、旅トモがちょっと離れた場所で板氷を発見。
しかしそれも残り数個。よしとりあえずコイツをゲットしよう。
問題はどうやって割るか…と思ったら、なんとスーパーの中に100円コーナー有り。
しかもアイスピック置いてるし!!わーいわーい奇跡!!
幸い食材持ち帰り用の無料の氷は大量にあったので無事ビールを保冷しつつ帰宅。
いや、マジ一時は絶望したわ。

早速ビールで喉を潤し、地獄蒸しのトウモロコシをいただきます。ぎゃー!美味しい!
酔っぱらってアイスピックで手を刺す前に氷割りタイム。

以前別のキャンプ場で板氷を買ったときアイスピックを借りて割ったので、やり方は知ってる。
意外と楽しいんだよね。せっかく買ったし今度からアイスピックを常備しよう。

早速割った氷を使ってかぼすハイボールをいただきます。
これふるさと納税で1ケース頼むくらい甘くなくてメチャクチャ美味しいんだよね。
度数高いので呑み過ぎ注意だけど、氷で割って呑むのが罪悪感も薄まって美味しい。
アボカドのお刺身を食べた後は、りゅうきゅうとアボカドの塩昆布和え。

りゅうきゅうって去年も食べたけど、
いろんなお魚の切れ端ミックスに味付けした大分の郷土料理だそう。
せっかく夜はお肉!と思って買ったのに、ポテチを食べたらお腹いっぱい。

氷と一緒にクーラーボックスにしまって明日の朝いただきます。
氷大事!!
2023年07月31日
阿蘇キャンプ旅②

二日酔いに始まる阿蘇キャンプ旅2日目。
せっかく大浴場付きのホテルにしたのに昨夜は記憶をなくして爆睡してしまったので、
体調を整えるべく吐き気を抑えながら風呂に浸かり、再びベッドで体を休めて若干体力回復。
朝食は絶対カレーが食べたい!と思っていたけど、残念。
朝食ビュッフェにカレーは無かった…。
さて、北海道旅に引き続き今回もお世話になるのはOK牧場の人でお馴染みあのレンタカー屋。
連休中という事もあって、通常検索で出てくるレンタカー屋はどこも高っけえ。
最寄り駅までの電車移動を考慮しても他の半額以下になるので今回もこちらでお世話になります。
荷物を引きずって駅まで歩くのも面倒だったので、
自分だけシェアサイクルを使ってレンタカー屋まで行って車をピックアップ。
ホテルからレンタカー屋まで公共交通機関だとちょっと遠回りだったので、
シェアサイクルに気づいた私エライ。こういう使い方もありだねぇ。
ホントはレンタカー屋の営業時間前から移動したかったので、
前日夕方に車を引き取る予定だったのだけど、新幹線で酒呑みた過ぎて予定変更しちゃったぜ。
小倉から下道で車を走らせること4時間。

2泊でお世話になるゴンドーシャロレーに到着。

標高が高いので夏は涼しく、HPやYOUTUBEを見る限りとにかく絶景のキャンプ場なのだけど、
予約時点で景色の良いサイトは埋まってしまったとの事で、景色は残念。

でもリクエストしていたトイレ近くは聞いてもらえたようで、
新設のめちゃくちゃキレイなトイレがすぐ近くなのはありがたかった。
早速カンパイして呑みながら設営完了。
受付で借りた焚き火の防炎用の板がテーブルになって便利~。

今回は持っているテントの中では最軽量2.06kgのGOGlampingのワンポールテント。
軽さと居住性のバランスが良く、前後出入りできて、何と言ってもキャノピー付き。

私は面倒でタープは立てない派なので、テントにキャノピーはマストなんすわ。
さて、設営できたところで宴会開始。もう今日は移動しないし風呂にも入りません(入れ)
わりと今まで電車キャンプでもしっかり料理する派だったのだけど、
前回の北海道ソロキャンで軽量化のため調理器具減らしまくってスーパーのお惣菜メインにしたら、
軽いし美味しいしラクだしで、結局今回もほとんど料理しないキャンプに。

はい、結局食べたいのってお刺身かお寿司なんだよね。
アジの握り旨めえ!あと北海道キャンプの時に美味し過ぎてずっと虜になっている納豆巻。
お次もお寿司。お魚を高菜で巻いたやつ(なんの魚か忘れた)

↑ 最近はこういうアルミ缶の日本酒がいろいろあって助かる。
テーブルは荷物を運んできたテーブルにもなるキャリー。

広いし別でテーブルを持って行く必要がないので、安物だけどめちゃくちゃ重宝してる。
バス移動とか駅にエレベーターがない時はNGだけどね。
お腹も満たされたところで場内を散策。
景色の良いサイトがなぜか閉鎖されていたのが不思議。

元々は牧場だったようで、散歩と言っても坂道も多くて敷地がまー広い広い。
いや、これトイレ遠いとキツイわ。

↑ 牧場廃墟
再びサイトに戻り焚き火準備。
本日新しい焚き火台の初火入れ。

もう1年くらい買うの迷ってついに買ってしまったニンジャファイヤースタンドソロ。
さすがに1万円超えの焚き火台は悩みまくったけど、とにかく275gのこの軽さに加えて、
地面から火床が遠い安心感と火床から五徳までの近さで調理がしやすそう。
楽天のクーポンとポイント還元でどうにか8,000円台で買えたけど、
メッシュの焚き火台は初めてなので耐久性は未知。長く使えますように…。
というワケで火入れして宴会再開。
料理しない気満々でバーナーは置いてきたので、ポケットストーブで冷凍焼売を蒸します。

続いて非常食に買っておいたマルタイラーメンを早速手を出してしまう。

メスティンって使わない時は半年くらい使わなかったりするけど、煮る・焼く・蒸すの3役で、
メニュー決めてなくて荷物減らしたい時のとりあえずの調理器具としては万能やなと再確認。

標高が高いので7月と言えど夜は冷えると想定して長袖&カイロを準備してきたけど、
今年は長袖不要な暑さでした。
2023年07月30日
阿蘇キャンプ旅①

ナニゲに毎年恒例になりつつある夏の九州キャンプ旅に今年も行ってきた。
キャンプもするけど小倉でも呑みたい!というワケで初日は小倉で前泊。
午前中に仕事を終えて旅トモと広島駅で合流。
毎度楽し過ぎる仕事の後の新幹線居酒屋。
絶対お寿司を食べたいと決めていたので、いつも利用する駅構内のお寿司やさんで寿司を買い、
美味しそう過ぎて思わず買ってしまった唐揚げも携えて新幹線の入線を待っていると、

やってきたのはハローキティラッピングの新幹線!!
はい、もう楽しい~。
毎回キャンプ旅の時は座席の後ろに荷物が置ける最後尾を予約するので、
通路を塞ぐことなく快適。

↑ 握りを買うつもりがウニ&イカ巻きが美味しそうだったのでこっちにした
早速宴会開始。
とにかくガッチリ冷たいお酒を呑みたかったのでビールではなく、
翠ジンソーダを氷のびっしり入った保冷缶に注いでイタダキマス。うめぇ!!!
酒呑みキャンプ旅なのでクーラーバッグ、氷用の真空マグ、保冷タンブラーまで常備してますからね。
新幹線で呑む酒ってなんでこんなに楽しいんだろう。
もっと乗っていたい!と毎回思いつつ、1時間半で小倉に到着。
ホテルにチェックインして少し休んで早速呑みに行きます。

なんとなく目星を付けていた立飲み屋を目指して歩いていると、ん?

本日オープンの中華居酒屋を発見。既に何人か開店待ちの人が並んでいる。
好きな感じのお店だなーと思いながらチラシを見てみるとナント、本日お酒無料とな!!
おいマジか!!17時のオープンまで40分。今並んだら確実に1巡目で入れる。
だけど暑いし並ぶのキツイな~。とりあえず別のお店で軽く呑んで戻ってくるか!
というワケで1軒目はそこから徒歩1分の串カツ屋「福助商店」へ。
ハッピーアワーでレモンサワーとハイボール100円の文字に惹かれて入ったけど、
先ほどの中華居酒屋の系列店でした。

早速100円のレモンサワーと刺身、串カツをオーダー。
ズラリとショーケースに並ぶ食材がどれも美味しそう。
仕込みの数とスタッフの雰囲気から人気店というのが伺える。
サク呑みだったのに なみなみ注がれたタレを出してもらったのが申し訳なかったけど、
ドリンク2杯呑んだところで先ほどの行列が気になり過ぎてお会計。
再び先ほどの店に戻り、列に加わったところで「今からオープンでーす!」という神の声。
果たして1巡目で入店できるか…とドキドキしていたら、まさかの1巡目ラスト1組で入店という奇跡。
えええ?!ノー行列で入店できたよ。あまりにラッキー過ぎて、
「大丈夫かな。悪いこと起こらないかな?」
「大丈夫だよ。今日頭痛かったからチャラ(出発直前、ナゾの頭痛で苦しんでた私)」という事に。
うっわー!!嬉しい!!お酒無料は勿論嬉しいけど、今日オープンってのが楽し過ぎる!
しかもメニューがメチャクチャ美味しそう!!

↑ グラスが可愛い!!
たまたま小倉で通りかかった好きな感じのお店が今日オープンで、
自分の目の前で入店ストップと思いきや、残り1席に滑り込みセーフという奇跡にテンション爆上がり。
卓上の調味料がまっさらなのも何か嬉しい。
まずはエビの紹興酒漬け!!

思い出したらまた食べたい とろレバ!!めっちゃ美味しかった!

野菜のおつまみも美味しい!

最後は油淋鶏。

生ビールを5杯ずつ呑んで、料理のみのお値段でお会計2,900円。ミラクル!!
ドリンク無料でなくてもまた来たい店だった。
最後にもう1軒。最初に行こうと思っていた立呑屋「スタンド福助」へ。ナントここも系列店でした。

ここではドリンク3杯&料理2品が1,000円のせんべろセットでシメ。

↑ 缶だけど、家でも呑んでるくらいビール系の中では1番好きな金麦
新幹線はキティちゃんだし、たまたまお祭りの日でお神輿が出てワッショイワッショイしてるし、
酒も料理も旨いし安いしで久々に楽し過ぎて久々に記憶無くしました…。
気が付くと明け方ホテルのベッドの上。
お会計までは覚えているのだけど、どうやって帰ったかの記憶一切なし。
「ねえ、全然帰った時の記憶ないんだけど…」
「え?!踊りながら神輿のあとをついて行ったの覚えてない?!」
マジか!!
旅トモは何度も私のオーバーオールの紐を引っ張ったそうです。あはは覚えてなーい。

↑ ペイペイの履歴見たら、福助過ぎてワロタ
二日酔いでヘロヘロになりつつ、今日から車を借りてキャンプです(続く)
2023年07月10日
北海道ソロキャンプ旅⑤

新千歳空港温泉のリラックスルームで目覚めた北海道旅最終日の早朝。
既に薄明るい空港の空を見上げながら露天風呂に浸かって目を覚まし、
6時の館内アナウンスを聞いて朝食会場へ。

楽しみにしているランチがあるのでパンは1個にしようと思っていたのに、
結局足りず2個食べてしまった。
本日のフライトは7時50分。7時前にチェックアウトを済ませてバゲージカウンターへ。

4階から2階へ移動するだけのラクラク移動。
今回初めて新千歳空港温泉に泊まったけど、ラク過ぎて毎回空港野宿で良くね?という気すらしてきた。
広島と違って新千歳空港の預け荷物はセルフもあるんだね。
有人の荷物預けカウンターは行列ができているのに、なぜかセルフの方はガラガラ。
1度やったら難しくないと思うけど、みんなセルフってやりたくないのかしらと思いつつ預け荷物完了。
※しかし後にちょっとしたトラブルになるの(笑)
ちょっと時間があったのでアイスコーヒーを飲みに4階のカードラウンジへ。
7時ぴったりのオープン時間だったので、自分が今日のお客1号かしらと思いきや、イエイエイエ。


開店待ち行列できとるがな。
7時と同時に中に入り、飛行機を見ながらアイスコーヒーで一息。
広島空港のラウンジは外が見える窓がないし、飲食物の持込禁止だけど、
ここは滑走路が見える大きな窓があって、飲食物もOK(ただし臭いのあるもの、酒はNG)なのが嬉しい。
ま、広島空港のラウンジはマッサージチェアがあって日本酒の試飲ができるのはポイント高いけどね。
お時間になったので搭乗口を通過しようとQRコードをかざしたところ、なぜか止められる私。
なんと先ほどセルフで預けた荷物に穴が開いていたという事で、その確認だった。
ワーホリ時代からかれこれ15年使ってるキャリー。
実はデッカイ穴が開いているのを承知で持ってきていた。

すみませんすみません、前から開いてる穴です。
内側から塞いでるので荷こぼれしないようにはなってます、と説明。
逆に人のいる広島空港で預けた時は何も言われなかった(気づかれなかった)のだけど、
やはり飛行機旅で使うのはこれが最後か(ってまだ使うんかい)
そんなトラブルもありつつ離陸。
帰りの便も新千歳→広島の直行便は予約できなかったので経由便。
といっても今回の乗り継ぎは羽田ではない。


↑ AIRDOの機内ドリンクにほたてスープあるの嬉しい(そして美味しい)
仙台!!
ユナイテッド航空のマイレージプログラムのメリットである、
どこで乗り継いでも目的地が同じなら直行便と同マイル数で飛べるメリットを最大限生かし、
あえて仙台での乗り継ぎ5時間の便を予約しておりました。
仙台駅を中心にサクっと仙台の風を浴びる計画。オレ天才。

飛行機が早く着いたおかげで予定よりも早い電車に乗れ(意外と本数少ない)、
実は仙台って人生初なので、電車に乗るだけで内心テンション爆上がり!
というワケで楽しみにしていた牛タンランチ。
下調べによると人気店は行列は当たり前のようで、例によって開店と同時にお店に入る計画。
11時オープンまでまずは駅から徒歩10分の朝市をぶらり散策。

仙台朝市商店街
美味しそうな海鮮物も並んでいて、ここで日本酒呑みながらやりたくなってしまう。
朝市の雰囲気だけ堪能したところで時計を見ると10時前。
予定では11時オープンの牛タン屋でお得なランチメニューを食べようと思っていたのだけど、
先ほど見たクチコミで平日のオープン前から並んでもかなり待つというのがあって、急きょ予定変更。
同じ「たんや善次郎」で10時開店の仙台駅構内店に向かう事に。
駅構内の方は平日ランチがないけど、10時開店の安パイを狙います。
既に行列ができとるがな。

たんや善次郎
並んですぐに10時の開店。無事1回目で入店し、素早くオーダーを済ませてトイレへ。
この日は湿度がハンパなく、急いできたので普段汗をかかない自分も汗が止まらない。
ああ、ビールが呑みたい…。でもここでビール頼むの恥ずかしいな…。
などと考えていたら牛タン様登場。

↑ ごはんはおかわり1回無料
うっわー!!塩焼きの牛タン!美味しい美味しい!!
キツめの塩味と暑さでたまらずビールをオーダー。ぎゃー!!朝ビールと牛タン美味しいぃぃぃ!!

猫舌&酒飲みなのでお腹が膨れるスープの類は好きじゃないのだけど、
セットで付いてたテールスープも美味しかった。食べたかったとろろ麦飯も食べれて満足。
でも今度は飯セットじゃなくて、呑む気で1品料理をいろいろ食べてみたいなぁ。
カウンターに並ぶお品書きが美味しそう過ぎる…。
大満足でお店を出る頃には既に入店待ち行列ができていました。恐るべし…。
続いて向かったのは駅徒歩10分の展望台。
AER展望テラス
たまたまGoogle Mapをみて発見したオフィスビル31階にある無料の展望台。
おお!!仙台の景色が一望。

特に新幹線が通る側の景色が良き。ずっとここでボーっとできるわ。

駅に戻るついでに当初行く予定だった牛タンの仙台駅前店の行列を冷やかしに(←ゲスいヤツ)
うっわーーー並んでる並んでる!11時にノコノコ来てたら、ヒコーキに乗り遅れてたかもしれない。
再び駅に戻り、チェックしていた駅構内の酒屋さんへ。

むとう屋仙台駅店と角打ぷらっと
最近角打ちスペースがオープンしたそうで、仙台の日本酒を呑むのを楽しみにしていたのだけど、
あまりにも暑くてビールが呑みた過ぎる!!ナマ下さい!!

↑ 生ビールはマルエフ
だあーーーーー!!染みる!
日本酒は買って帰って家で楽しもう。
買ったのは 日高見 純米吟醸Daccha
完全にパケ買いだったのだけど、冷蔵品のため家に着く頃はラベルがシワシワ…しくしく。

まだ滞在できる時間はあったけど、電車の本数も少ないし余裕をもって空港にリターン。
シメはもちろんコレ。
ずんだ茶寮 仙台空港店

ここ数年味覚が変わって、旅先でスイーツとか一切食べなくなったけど、ずんだは食べたかったのよ。
持込OKだったので3階のカードラウンジでゆっくりイタダキマス。

「こじんまりした…」とか「ショボい」とかクチコミ見てたけど、窓があって人も少なくてゆっくりできて良かった。
自販機でビールを販売してるのも嬉しい。
しかもマッサージチェアがあった!!


人もいなかったのでマッサージを心行くまで堪能。
飛ぶ前のカードラウンジで過ごす時間て、やっぱり好きなんだよね。
時間になったので搭乗口へ。
こんなに晴れているのに弱小広島空港、
条件付き運行のため降りられなかったら大阪か福岡に行くんだって。またかよ!!

結果、福岡にも大阪にも行くことなく無事定刻より早く到着。
ターンテーブルから出てきた自分の荷物がかなり恥ずかしい事になっていた。

↑ すみませんすみません
行きで呑んだ空港内の立呑屋に行こうと思ったら、まだオープン前。
市内に行く便も少ないので今回は諦めて帰ります。
仙台で買った日本酒はある日の晩酌に。美味しい!!

就航路線が異常に少ない広島空港でなぜか昔から繋がっていた仙台便だけど、
歴史に関心がない自分だしなかなか行く動機がなかったので、こんな風に経由便で来れたのは良かった。
というワケでトータル5日間の北海道旅終了。
飛行機はマイルだし、キャンプ場は1泊800円、レンタカーは6,000円のボロ車で、
自分では1、2万円しか使っていない感覚だったけど、家計簿見たらヨユーで5万円オーバー。WHY?!
【今日の家計簿】
ずんだ茶寮 仙台空港店(ずんだシェイク)360
むとう屋(マルエフ)400
牛タンのたんや善治郎2,805
仙台空港→仙台駅661
仙台駅→仙台空港661
航空券(新千歳→仙台→広島)※マイル利用1,030
ずんだ茶寮 仙台空港店(ずんだ餅)594
むとう屋(日本酒)1,705
2023年07月09日
北海道ソロキャンプ旅④

北海道旅4日目の朝。
キャンプ場は10時チェックアウトだけど、
昨日のうちにデイを追加しておいたのでゆっくり観光して撤収する予定。
昨日は行けなかった美瑛の「青い池」を見るべく、6時に起きて寝具だけ片付け。
そういえば昨日使い切らなかった薪がまだあった。どうしよう。
朝燃やそうと思って昨日は寝てしまったけど、人の少ない早朝の「青い池」が見たい。
薪は戻ってから燃やすか、もらってくれる人いたらあげよう。
というワケで6時半に車を出庫し、セブンで朝ごはん。

↑ 3日連続の納豆巻ですけど、なにか。
昨日ドライブしたルートとかぶっているのだけど、
撤収日の今日が一番天気が良かったので今日に楽しみを残しておいたのだ。
朝7時というのに、既に人がそこそこいる。

すごいすごい!!本当に青い!!肉眼で見てもしっかり青い!!

気象条件で見え方も全然違うのでしょうね。
晴れの早朝を狙ってきたけど、来た甲斐あった。唯一無二の光景。
心行くまで池タイムを満喫し、続いて向かったのは車で数分の白ひげの滝。

実は白ひげの滝の水が先ほどの青い池に繋がっており、
滝の水に含まれる成分が青く見せるのだそうで、白ひげの滝も青かった!!

この白ひげの滝を望む横にナゾの階段があって、たどり着いた先は十勝岳火山砂防情報センター。


せっかくなので中に入り、火山にまつわる映像や溶岩石や防災などの展示を見て社会科見学。
そんな火山によって誕生した大地を見るべく次に訪れたのはこちら。

十勝岳 望岳台


北海道を感じる雄大な大地。
旅のしめくくる景色としては最高ですね。
キャンプ場への帰り道に道の駅に立ち寄り。
なにか食べたいなーと思って調べたら、今の気持ちにぴったりなモノがあるではないか。
BETWEEN THE BREAD(ビトウィーン ザ ブレッド)
ハンバーガー!!これ絶対美味しいやつでしょ。
受付で注文してオシャレで涼しい店内で待つことしばし。


こういうハンバーガー結構時間掛かるので、お腹をぎゅるぎゅるさせながら期待が膨らみます。
キタキター!!

はい!美味し~!!
外で食べても良かったけど、たぶん暑くて死ぬ…。

幸せ絶頂だったのはここまで。キャンプ場に戻りつつ、どんどん憂鬱が襲ってくる。
やばい…思った以上に暑い…。
こんな直射日光が照りつける中で撤収、しかも残った薪…。

余った薪、今日泊まる人にあげようと軽く考えていたものの、
チェックアウトの10時を過ぎて残ったテントはわずか。残ったテントも人の気配なし。
ごみ捨て場に捨てるのは迷惑だし、どどどどうしよう…。
仕方ない!!太陽が真上の30度越えですけど、するわよ焚き火!!
というワケでクソ暑い中着火して火柱が上がる横で撤収作業。
焚き火してなくても肌がジリジリ焼ける暑さで、これが今回の旅1番のピンチでした。
しかも焚き火始めて15分後に薪を持ったお兄さんが来て隣にテント立て始めたからね。
なぜ?!なぜもっと早く来ない?!あげたのにぃ!(八つ当たり)

↑ どうにかこうにか撤収完了。ゼエゼエ…。
2泊お世話になったキャンプ場を後にし、ひたすら南下。
初日は途中からコンビニも信号もまったくない道で、眠いわ休憩できないわで辛すぎたので、
帰りは立ち寄るコンビニや温泉を登録し、アイスコーヒーを飲みながら走ります。
市街地まで残り1時間。最後の休憩ポイントに到着。


びらとり温泉 ゆから
ルート上のちょうど良い場所にあって入ってびっくり!施設の中に精肉コーナー!!
なんと地元のびらとり和牛特売店ということで、レストランでこちらのお肉を食べる事ができるよう。
え、ちょっと気になるんですけど…。
レストランの営業時間確認…うっし風呂入った後いける!!
ホントは車を返して居酒屋に行こうと思っていたけど、荷物あるしお腹空いたし、ここでメシ食って行こう!!
やーそれにしても北海道、ステキな温泉がいっぱいで毎日違う温泉に入れて幸せな今回の旅。
露天風呂とサウナで汗を流し、レストランで頼んだのはやっぱり大好きなカレー。

↑ 平取産黒豚を使ったロースカツカレー
運転で疲れた体にお肉の旨さと大好きなカレーの優しさがしみ込む~。おいっしー!!
カツカレーのお陰で残りの運転も頑張って、無事レンタカー返却。
かなり時間にヨユーあると思ったら、閉店の30分前だったので意外とギリギリになってた。

とりあえず無事に帰れてヨカッタ。
結局キタキツネ3回、でっかい鹿1回道路に出てきてブレーキ踏んだよ。
あと、北海道の道は走りやすくて、普段飛ばさない私でもついつい飛ばしちゃった。
何度も来てる北海道だけど、たまには自分の運転で走るのも良いね(雪の季節以外)
本日も往路と同じく新千歳空港温泉で1泊するため、電車に乗って新千歳空港に移動。
ロイズファクトリーで姪っ子用のポップチョコを買うつもりが、閉店時間に間に合わず。
ご、ごめんよ椿さん(←姪)。土産屋さんでロイズの普通のチョコだけお買上げ。
カツカレーでお腹は空いていないものの、生ビールだけ呑みたい。
既に閉まり始めている店舗もある中、呑むだけのお店ないかなーと調べたらプロント発見!!

そうそう!!こういう店、こういう店!!
プロントっていつの間にか広島から無くなっていたのよね。
旅先でちょっとだけ呑みたいって時にあるとありがたい存在プロント。
しかも今日泊まる新千歳空港温泉と同じ4階にあって、嬉しい22時まで営業。
生生生!!生下さい!

はーーーー!!お疲れさま、オレ!!
ちなみにサッポロクラシックではなくプレモルでした。
そういえば今回の旅、サッポロクラシック呑んでないや。

↑ 2杯目ジンソーダ(大葉入り)
お腹いっぱいと言いながら頼んだチャンジャとクリチのつまみが旨い。
これ家でも作ろう。
幸せ気分で新千歳空港温泉へチェックイン。
初日遅かったため入れなかったサウナと冷水で疲れを落として、リクライニングルームでダラダラ。
明日の早朝便に備えてアラームをセット。こういう時、スマートウォッチは便利だよな。
【今日の家計簿】
コンビニ372
コンビニ99
BETWEEN THE BREAD(ハンバーガー) 1,166
びらとり温泉 ゆから(ロースカツカレー)1,350
プロント 新千歳空港店1,606
びらとり温泉 ゆから(温泉) 500
土産代 864
青い池(駐車場代) 500
ガソリン代4,220
電車代 660
日の出オートキャンプ場(デイキャンプ追加) 500
新千歳空港温泉(宿泊)3,500
2023年07月08日
北海道ソロキャンプ旅③

北海道ソロキャンプ旅3日目の朝。

自宅から持参した米を雑にとぎ、浸水させている間に同敷地内の公園を散策。
自分のサイトから少し坂を登っただけで上富良野が一望できるこの景色。

時期がちょっと早かったようで、色とりどりのお花は見られなかったけど良き景観。

サイトに戻って朝ごはん。昨夜は疲労のため食べられず、あれこれ残っていた食材を消費せねば。
というわけで、

朝から焼肉。

↑ 焼肉ライス&エビとホタテの漬け丼
よしよし、これで全部食べ切った!と思ったら保冷バッグのなかから赤エビが出てきて、また焼く。

朝食を済ませたところで車に乗ってちょろりと観光。
人が多そうなところは朝イチで攻める私。10時ぴったりに向かったのは、
ファーム富田
見ごろの時期よりは少し早かったのだけど、うっわー!!キレイキレイ!!

↑ 写真がヘタクソ過ぎますけど…
あとで気づいたのだけど、私が見たのはファームの一部のエリアだったようで、
ホントはもっと広大な敷地でお花が見れたみたい。しまったーーー。



↑ 売店でちょろりとお買物
続いて向かったのはこちら。

富良野チーズ工房
森の中にあってステキ。
なんとも太っ腹な試食があるのが嬉しい。

いかすみパウダー入りの白カビ熟成チーズがめっちゃ美味しくて買おうかと思ったけど、
うーん…1日で食べきるには大きいかなぁ…。
続いてフラノマルシェ
先ほどの試食のチーズですっかりワインの口になってしまったので富良野ワインと
美味しそうなパウチのカレーじゃがを購入。
美味しそうな地元産のお野菜がずらり並んでいたけど、昨夜の失敗もあって食材余らせ問題がなぁ…。
毎度遠征キャンプは食材のチョイスが難しい。


↑ 今回は買わなかったけどスイーツを冷凍で売ってるの嬉しい
続いて美瑛のビュースポット。

タバコのパッケージでお馴染みセブンスターの木。

この辺りはどこを切り取っても美しい。

美しい北海道の景色を満喫したところで途中キタキツネを轢きそうになりつつ温泉へ。
吹上温泉保養センター 白銀荘
キャンプ場でもらった割引券があったので入場料は500円。
大自然の中にあって露天風呂も良かった~。
帰り道もキタキツネを轢きそうになりながら買物を済ませてキャンプ場へ。
やっと呑めるーーー!!

↑ まずはニシンのお刺身をイタダキマス
北海道に来る前はマルシェででっかいアスパラとかトウモロコシとか買って焼こうと思っていたけど、
いろいろ面倒になりました…。

昨夜疲れた時に食べてメチャクチャ美味しかったので、2日続けて買った納豆巻。
納豆は1日2パック食べるくらい大好きだけど、スーパーの納豆巻旨過ぎる…。
普段冷凍モノとか一切買わないけど、キャンプなのでたまには買ってみた小籠包!!

メスティンの網に並べて焚き火で蒸していくよ~。
タレは家から持参したポン酢とレモスコで。


うっまそーーー!!

続けて昨日食べられなかったズッキーニを焚き火で焼いてチーズをオン。
少量のチーズ売ってて良かったーーー。

チーズが溶けたら火床の下に置いて上からも焼いて完成。

ここで今日買った富良野ワインが登場するワケです。

最後に(まだ食うんか)割引になってたボイルイカを再度加熱して、マヨネーズと黒コショウを和えて完成。

こちらは昨日の残りの日本酒でイタダキマス。

ひとりフルコースしてたら、いつの間にかイスに座りながら寝落ち。
買った薪が残っていたものの、明日の朝また焚き火すればいいか~と片付けて就寝。
夜のうちに薪を使い切らなかったことを翌日激しく後悔することになります。
2023年07月05日
北海道ソロキャンプ旅②

北海道2日目。
ま、1日目は仕事終わってからの移動のみで、まだ新千歳空港温泉に泊まっただけなんすけどね。
レンタカー屋が開く9時ぴったりに車を借りたかったので、7時過ぎに移動を開始。

↑ 1時間に1本の路線バス
JRの方が本数もあって早いのだろうけど、通勤時間帯という事もあり空港発着の路線バスで移動。
乗り換えナシでレンタカー屋まで徒歩5分でラクでした。
ま、フツーは空港で車を借りるか、空港まで送迎してくれるレンタカー屋を使うんでしょうけど、
あまりに高すぎてムリムリ!!となり(今回ひとり旅なので尚更)、
結局地元でも旅先でも毎度お世話になっている某OK牧場の人のレンタカー屋で軽をピックアップ。
免責込みで1日2,000円~という市場価格の半値どころか7割も8割も安い分、
毎度10万キロ超えはあたり前のクセ強カー満載なのですが、
キャンプ利用だと擦り傷ボロボロの軽自動車って逆に安心してハンドルを握れるのよね。
(2年前に九州でたまたま新車が来たときは震えた)
とはいえ、そんなクセ強レンタカー屋に慣れっ子のワタシですらビックリな車だったよ今回。
ボタンでドア開閉?ナイナイ!
窓の開け閉め?ハンドルぐるぐる~
リアも給油口も全部カギをさして開けるんですよ、奥さん
ボディに着いてるのはコレ全部サビですか?やる~


さすがに冷房付けて生ぬるい空気が出てきた時はどうしようかと思ったけど、
ACボタン押してなかっただけでちゃんと冷房は効いたのでヨカッタ…。
どんなにボロボロでも空調効かない車ってのは今まで無かったねそういえば。
まずはすぐ近くのダイソーとコメリで買出し。

飛行機に乗せられないガス缶の代わりに今回は固形燃料と焚き火で調理します。
現地でガス缶買うことも考えたけど、OD缶はホムセンでしか買えないし使い切るのが面倒だからね。
固形燃料の他に簡単に着火できる竹炭も発見。たまにはこういうの買ってみるか。
コメリでいつも買ってる使いやすい薪も入手し、いざ出発。
北海道の道、バイク少ないし、やたら車線変更繰り返す車いないし、車間距離詰めないし、
マナーいいなと思ったの気のせい?
あと北海道と言っても、地方都市の景色は変わらんでしょと思いきや
どこまで行ってもザ・北海道な景色の連続で、運転が苦手な自分でも走っていて楽しい。
ちなみに今回の最終目的地は富良野。
目的地までのルート上にあって、休憩するのにちょうど良い時間帯で、
クチコミの良いところでスープカレーが食べたい!と事前に計画してランチに立ち寄ったのがココ。
キッチンファームヤード

かなりの人気店ぽかったけど、平日だし開店時間目指して行ったら大丈夫っしょと思いきや、なめてた。
え、今日平日?ってくらい車めちゃくちゃ停まってるやんけ。

開店直後というのに既に待ち人がたくさんいて、仕方なくウェイティングボードに名前を記入。
15分くらいで座れたけど、土日エグそうだな・・・。

↑ やっと座れた…見てくださいこの景色
ちなみに元々大好物ではあるのだけど、運転の合間の食事はカレーを選びがちな私。
なぜかと言うと、カレーならお酒が欲しくならないからですキリッ)

選んだのは農園サラダとスープスパイスのセット。
6種類から選べるドレッシングは玉ねぎのノンオイルを、
量が多そうだったのでカレーは野菜のみ、ごはんをバターライスの小をチョイス。

もうこれでもかというくらいの野菜の量。
最後は食べても食べてもなくならない野菜と格闘しつつ、何とか完食。旨かった~。
ここからが睡魔との格闘。
走っても走ってもコンビニも道の駅もない道を眠気覚ましに歌を歌いながら1時間以上ひた走り、
ようやっと見つけた沢の近くでトイレ休憩。ちょっと歩いたら滝が見れたみたいだけど、元気がなかった…。
どうにかこうにか走り切って買出しを済ませ、16時頃ようやっとキャンプ場に到着。
ばんざーい!ばんざーい!生きてる!(涙目)

上富良野町日の出公園オートキャンプ場
選んだ理由は富良野にあって景色が良くて観光にもアクセス良好、クチコミ良くてゴミが捨てられて、
1人あたりの料金設定があるってところ。区画サイトのみだと1人には割高だからね。

ゴミは持ち帰りってキャンプ場も多いので、捨てさせてもらえるのはマジ助かる。
あと使わなかったけど遠征キャンプにはありがたいランドリーとか、
呑んだら運転できない酒飲みにはありがたい充実した売店とか(意外と酒置いてないキャンプ場多い)
歩いて行ける温泉が近くにあるところとか、何と言ってもこの高規格で1名1泊800円!!イヤッホウ!

駐車場近くの平地が圧倒的に人気だったけど、
混んでるエリアより坂道をヒーコラ登ってでも人が少なくて静かなエリアの方が断然好き。
こういう時装備がコンパクトだとラクだよな。

風速5mのため苦労しつつ設営完了。
ビールを呑みつつ、ホタテとエビのつまみを仕込みます。

いったんお腹が落ち着いたところでテクテク歩いて近所の温泉へ。


フロンティア フラヌイ温泉
内湯のみの街中温泉だけど、ちゃんと温泉という感じでいいお湯だった~。
今回の旅、毎日温泉に入る気満々の私です。
テントに戻り酒を呑みつつ仕込んだホタテとエビのつまみを食べながら焚き火。

運転による疲労のせいか、スーパーで食べたい食材を買いまくったというのに食欲が沸かず。
今日中に食べないといけないものばかり買ってしまったわよ。

仕方なく残った食材は氷と一緒に保冷ボトルに保存。ま、一晩くらい大丈夫やろ。
というワケで穏やかに2日目の夜終了。
【今日の家計簿】
キッチンファームヤード(ランチ) 1,600円
スーパー 2,966円
コンビニ 441円
コメリ(薪) 698円
ダイソー(固形燃料) 332円
フロンティア フラヌイ温泉 700円
レンタカー 6,600円
日の出公園オートキャンプ場(2泊分)1,600円