2025年01月17日
明けましておひとり様キャンプ②カブで島キャン

何だかんだで年が明けた9連休5日目。
天気ヨシ!風ヨシ!(キャンプの天敵は風)というワケで、再び実家の冷蔵庫をあさり、
久々のバイクキャンプに出発!!
9連休最初のキャンプは日本海だったけど、今回向かうのは山口県にある瀬戸内海の笠戸島。
実家からのアクセスも良く、のんびり荷物をまとめて出発。
チェックインはちょっと遅めの14時ということで、先に島内の日帰り温泉に立ち寄ることに。
国民宿舎 大城

こちらも以前コロナ禍のGoToトラベルで訪れた施設。
全室オーシャンビューで露天風呂からの景色が素晴らしいのよね~。

さすがに正月の日帰入浴は時短営業してるだろうな~とHPで営業時間を確認して来てみたら、
めっちゃ混んどるがな!!(※まだ宿泊客が来る前の時間よ)
”わ~思ったより混んでる~”とビビりながら入浴券の券売機に並んでチケットを買っていたら、
背後から入場制限のアナウンスが…。幸い自分までセーフだったけど、入場制限て正月ナメてたわー。
さすがに浴槽も混みあっていたものの、バイクの運転で芯まで冷えた体に温泉が染みる染みる(泣)
ホッカホカに温まった体でキャンプ場へ向かいます。
本日のキャンプ地はこちら。

笠戸島家族旅行村

↑ 隣のサイトからのビュー。こっちの方が眺めが良かった…
そういえば1年前の正月もここでキャンプしてたのだった。
実家から近くて、高台から海を眺めながらまったりできるこちらのキャンプ場、
オートサイト1区画が2,200円(税込)とリーズナブル。
売店も充実していて、去年は箸を忘れてここで事なきを得たな~とか思い出したり。
以前は足湯もあったそうなのだけど、設備故障でずっと休業してるそう。うーん残念。
そんなこんなで早速湯上りのビールを呑みながら設営開始。

↑ テーブルを出すのが面倒で、カブのキャリアがしばしばビール置場になりがち
ほい設営完了。

生け垣の間から海が見えるように立てたので、かなりサイトの端っこに立ててしまった。
ソロテントならあと2張りいけそうな広さだな。

こちらはいつも使っている酒保存用のクーラーバッグ。

ナニゲにダイソーの発泡スチロールにロゴスの氷点下パックが最強なのよね。
この発泡スチロールにアメリカで買ったTRADER JOE'S のエコバックがシンデレラフィット!!
テーブル代わりもなるので、ここで調理をしたりとダイソーのくせに汎用性抜群。
細かい道具類はハンギングラックで浮かせて極力地面にモノを置かないのが自分流。

↑ メーカーは何でも良かったので、軽いを基準に選んだ450gのハンギングラック
タープは持参しない派なので、
日差しや風向きでキャノピーを自由にアレンジできるマエヒロドームは本当に便利。

本日最初のキャンプ飯は実家で正月用に買ったブリ。

まずは刺身でイタダキマス。脂がのって旨い!
刺身に飽きたタイミングで湯を沸かし、ブリ&カキしゃぶでイタダキマス。


↑ 月桂冠の空瓶に日本酒を移してきたのだけど、金粉入りでちょっと嬉しい♡
残ったブリは明日の朝丼でいただくため、麺つゆで漬けしましょう。
とりあえず何とかなる麺つゆと岩塩はキャンプのお供。

腹も膨れてきたタイミングで焚き火台をセット。

夕日がめちゃくちゃキレイやないかい。

日も暮れたので焚き火タイム。
私は面倒くさがりなのでファイヤースターターは使わんし、バトニングも最低限しかしないのだけど、
この日はいつものように着火剤を使っても火が安定せず、
必死にフーフーしたり小割を継ぎ足してどうにか火が落ち着いたぜ。

既にお腹は膨れ気味なのだけど、どうしても今日中に牡蠣を食べきらねばと、
余った牡蠣をソテーにしてイタダキマス。
ホントは業スーのピザ生地に乗っけて牡蠣ピザにする予定だったけど、胃袋に隙間ナシ。

食材を持参し過ぎて後悔したり、酒が足りなくて後悔したり、
積載が限られるバイクキャンプ、匙加減がいつも難しい。

しっかり焚き火を堪能してこの日は終了。

翌朝。
昨日仕込んだ漬けが楽しみ過ぎる。
米を炊くのは面倒だったので、炊いたご飯を持参して初めて湯せんで温めてみたけどちょっとビミョウ。

漬けは美味しかったけど米がビミョウなので途中でお湯を注いでブリ茶漬けにしたら、これは旨かった。

ちなみにコーヒーをドリップするのに、
日本酒用のチロリが注ぎ口が小さくてドリップしやすいからやってみて!!(やらねーよ)

というわけで9連休中2回目キャンプが終了。

夏のキャンプは標高の高い山キャンに逃げがちだけど、冬は海に来たくなっちゃう私。
9連休最後のキャンプも海キャンに行きます(続く)。
Posted by マホチン at 21:45│Comments(0)
│キャンプ旅