3日目の続き。
絶景露天風呂を堪能したあとは、
再びヒーコラ電動自転車をこぎまくり、なんとか西大山駅に帰還。
しかしおそろしく列車の本数が少ない枕崎線。
2駅隣りの「山川駅」までがどうしてもつながらず、駅から駅へタクシーで移動(笑)
朝から2時間以上自転車をこいだせいか、
「なんてタクシーは速いんだ!」と、タクシーの便利さに感動。
山川駅からはJRで指宿へ移動し、指宿から鹿児島中央駅まで利用したのがこちら。
「指宿のたまて箱」号
前述したローカルバスとのジョイントチケットに、こちらの特急券も含まれていたため利用。
↑ 本棚やソファのあるユニークな席など、観光列車らしいワクワクする車内。
車掌帽をかぶって、乗務員のお姉さんに記念写真を撮ってもらうサービスがあったり、
車内販売で”紅芋のビール”を買ったけどお味が・・・だったり、そんなこんなで鹿児島中央駅に到着。
なんか今朝まで、海!!山!!畑!!店がない!!・・・なところだったので、
鹿児島中央の大都会ぶりにビックリ。
それにしても朝から無人駅のホームで写真を撮りまくって、
電動自転車バリバリこいだり、砂風呂入ったり露天風呂入ったり、観光列車でビール呑んで、
ようやっとお昼ゴハンって、我ながらアクティブすぎるぜ。
そういえば前回食べていなかった鹿児島ラーメン。
ビール&黒豚餃子をお供に☆
食後は市電に乗って「天文館」へ。
おやつは、こちらも前回食べ損なった「むじゃき」の白くま(トップの写真)
あんまし氷って好きじゃないし、まして並んでまで食べたいとは思わんのだけど、
たまたま空いてたので食べてみたら、結構美味しかった。何なの、あの氷のサラサラ感。
デパ地下で知覧茶買ったり、高級黒豚買ったり、アーケードを散策。
再び市電に乗って港へ。
今回、ローカル列車からローカルバス、電動自転車にタクシーまで乗ってますが、
フェリーにも乗っちゃいます。
「桜島納涼観光船」
桜島の周りを2時間かけて周遊する夜のクルーズ(1,000円)
船体前方の眺めの良い席を確保し、ビール&唐揚げを購入。
ちなみにこちらの納涼船は「持ち込み自由」ということで、お弁当持参のファミリーも多かったなー。
あと、桜島フェリーの名物といえば「うどん」
連食、ガッツリ食べてたから、久々のあっさり味が妙にウマイ!
ビール呑んで、食べて、甲板で風に吹かれ、
あはは今日って平日なんだっけ。
↑ 桜島を眺めつつ、制服の船員さんたちにも萌えるわー。
↑ 日が沈んだ後は・・・
↑ 花火!!
そんなこんなで、旅最後の夜も終了。