タイルを貼り貼り、キッチンカウンターDIY

マホチン

2018年10月09日 23:04

こんにちは。
DIYの時間です。

という事で、本日DIYするのはこちら。



はい、キッチンカウンター。

というか元はこれ、3分別できるごみ箱を2、3年前にリメイクしたもの。

・3つのフタをすべて外し、
・丁番の位置を変えて左右から開閉できるようにして、
・入れたいものに合わせて棚&引き出しをとりつけ、
・色を全部白に塗り替えて、
・ウォールペーパー(ダイソー)を貼ってリメイク完成


↑ 元ごみ箱

元々人からタダで貰ったものだったので特に愛着もなかったのだけど、
何だかんだ長いこと使っています。

ちなみに




家呑み用にコタツの高さに合わせて合体できるテーブルとか、
台所の窓枠に合わせた調味料ラックなんてのも作りました(暇人)。

このゴミ箱改めキッチンカウンター、用途に合わせてリメイクしたので結構便利なんだけど、
ずっと天板の汚れが気になってしょうがなかったんだよね。


↑ 米粒とパンくずと油で汚くなる

・・・というワケで、よくテレビのDIY特集でも登場するタイルシールを買ってみました。




天板のサイズに合わせて計14枚あんど送料 9,066円 (税込)!!

たたた高けえ!!

もうちょっとお金出して、新しいキッチンワゴン買った方がいんじゃね、というレベル。

この”天板ごときに9,000円問題”でかれこれ1年ほど購入を渋っていたのが、
ちょうどマイルに移行できないYahooショッピングの期間限定ポイントがあったので、ついに決断。
(私のポイントはすべてマイルに使われるためにあります)

期間限定ポイントを使って5,566円 (税込)なり。

まーコレ、ちゃんとした陶器のヤツですからね。
そんじょそこらの安物タイルシールとは違うワケです。

で、届く。



色は白!と決めていたけど、タイルの種類も様々。

私が選んだのは、凹凸のあるタイルとフラットなタイルがランダムに並び、光沢のある「トルテ」。
ほら、白だとトイレっぽいからさぁ、なるべくキラッキラのヤツが良かったのよ。

1枚(15cm×15cm)に並ぶタイルは6×6。
まずはこれをカットしまーす。


↑ カッターで簡単にカット

カットした後で、やべ目地の向きを考えてなかった、と初歩的ミス。
シールを剥がして貼るだけなのだけど、目地のある・なしに気を付けなければいけない。


↑ カットしながら並べ方を考える。つなぎ目が多い方は奥側へ



シール部分は高粘着のため、”やべ、ズレた。やり直し!”てのが不可。ほぼ一発勝負だぜ。


↑ タイルの幅がカウンター幅にぴったりんこ


↑ 前面にも1列貼ってみた

うーん。やっぱりつなぎ目が不自然にはなってるけど、よーく見なきゃ分からないだろ。
という事で家電をのせてみる。



作業開始から約1時間で完成。

うん、やっぱり美濃焼というだけあって、ヒンヤリした陶器の質感はいいな。
ちょっと台所に行くついでにナデナデしてしまう。

しかし別売りの目地シールも買うべきだったか。絶対この隙間にパンのカス絶対落とすわ。

関連記事