台風逃げ切り台中旅行④すったもんだで台北到着

マホチン

2019年08月30日 07:00



台風10号のお陰で2日前から福岡入りし、それなりに満喫した福岡滞在。
ようやっと台湾に向けて旅立ちます。

台風も日本海に抜け、あーもう全然大丈夫そう。

ちなみに確認したところ、台風が縦断して新幹線が計画運休した15日も
タイガーエアの福岡→台北行きはバッチリ飛んでました。あははのは。

アパートの鍵を郵便受けに入れてチェックアウト。

福岡空港線に乗って10駅で空港駅に到着。


↑ いや、ホント空港まで近い近い

今回初めて乗るタイガーエアは、LCCにしては珍しく手荷物が10㎏まで持ち込み可。
あはははは!!もう10㎏なんて超余裕と思っていたら、合流した日の広島駅で

友人のスーツケース、見た目ビミョウじゃね・・・?

しもうたー!!
10㎏の事は伝えていたけれど、3辺のサイズに関しては伝え忘れてたー!

横と奥行きは大丈夫そうだけど、高さ54センチがビミョウなんだよなぁ・・・。

慌ててコントみたく手で測ったり、メジャーのアプリをダウンロードしたりしたけど、
堂々としていたら問題なく通過できるくらいのアウト。うーん・・・。

結局空港のカウンターで高額請求されても困るので、大人しく事前予約で3,600円をお支払い。

「え、別にいいよいいよ。帰りにお土産入れるし」

と、当の本人は気にしていなかったけど、あああ痛恨のミス。重さは7㎏で堂々セーフなのに。
ワタクシ、1円でも安く航空券を買うことにしのぎを削っているので、こういう出費非常にイヤです。

タイガーエア、福岡空港発の便に関してはオンラインチェックインができないらしく、
空港のカウンターに並ぶこと30分。

ようやっと発券されたチケットを確認すると、搭乗時間は離陸の45分前。え、そんなに早い?

せっかくアメックスゴールドカードを所持しているうちにカードラウンジに行こうと思っていたのに
(同伴者も無料)、一番遠い搭乗口という事もアリ今回は諦め。



離陸が遅れたものの、2時間半で桃園国際空港に到着。あー、3年ぶりかな台湾。

早速機内でスマホを起動させ、無事SIMカードのセッティング完了。
イミグレに向かいながら気づいたけど、そういえば台湾4度目にして桃園来るの初めてだわ私。

1度目と2度目は高雄にてフェリーで入国(今は亡き沖縄⇔台湾フェリー)。
3度目はANAのマイルで来たので、街中で便利な松山空港に降りたんだよなぁ。

しかし何がビックリってイミグレの列の長さ。たぶんこんなに待ったの人生で最長だと思う。
隣の自動化ゲートはガラガラなのに、何とかならんのかしら、もう!

と、待ち時間で無駄にエネルギーを消耗し、ようやっとイミグレを通過。

続いて両替。

毎回両替は普段使っているクレカで引き出し、繰り上げ返済もしていなかったのだけど、
たまたま見つけたこちらの記事を参考に「アコムACマスターカード」をこのたび入手。

なんでも海外のATMで現金を引き出してから即日返済が可能なため、
すぐに返済すれば利息ゼロ円で両替ができちゃうのだとか。

今まで当たり前に50~60日返済で数百円の利息を払ってきたので、
うまく使えるようになれば今後の旅で活躍する事間違いないだろう。

これまでいろいろなクレカを作ってきたけど、「アコム」ってのがちょっとネックだったり、
職場に在籍確認あったり、所得証明まで出したりと、カードを手にするまで若干のモヤ感はアリ。

とりあえずATMに並んで(空港って意外とATM少なくね?)、7,000TWDの引き出し完了。

ちなみに手元の為替レートアプリで確認した当日のレートがこちら。



この夏の円高で結構お得かも。

空港の正確な窓口のレートは確認し忘れたけど、近くの日本人が「1ドル3.8円だわ」と言っていたので、
7,000ドルを両替した場合の手数料はざっくり (3.8-3.4)×7,000TWD=2,800円 

え、2,800円?!計算合ってる?空港窓口ってそんなに取られてたの?!
それとも小耳にはさんだ「3.8」という数字が間違ってるんでしょうか。

続いて向かったのはツーリストカウンター。

台湾観光局では12月末まで「青春・若旅!台湾へGO!」 プレゼントキャンペーン」を実施中との事で、

我々は第二弾の【桃園空港メトロ&台北MRTカードプレゼントキャンペーン】にギリ資格アリ。
うっしゃー!!


↑ 記念のマグネット付き

内容:Wメトロセットカード,2,000 枚限定(先着順,無くなり次第終了)。
 桃園空港メトロ:区間無制限、2 回ご使用頂けます。
 台北MRT:使用から 48 時間連続で、乗り放題でご使用頂けます

今はナンボでも旅先の情報を得る事ができるので、あえて観光局のHPを見る必要はないけど、
たまにこういうキャンペーンがあるので、覚えていたら旅前に1度はHPを確認するようにしてます。
(このパターンで香港でも観光局主催の無料のオープントップトラムツアーに参加)

続いて持っていない友人の分の交通系カード「悠遊カード(EasyCard)」を買いにカウンターへ。
なぜか「ごめんなさい。ソールドアウトなので、下のセブンイレブンで買って下さい」と言われ、

”え、セブン?と思いながら「EasyCard Please」と言ったら、「この中からどうぞ」と何種類かズラズラ。



へー。最近のEasy Cardはデザイン豊富とネットで見ていたけど、結構選べるのねぇ。
じゃ、まードラえもんでも選びますか。とドラえもんのカードを購入し、200TWDをチャージ。

開封してビックリ。


↑ まんま「どこでもドア」かよ!

え、コレ使えるの?!そしてちっさっ。今はデザインどころかサイズまでこんなに自由なんすか?

コレを旅中、実際に使っている友だちの画が結構笑えて2度見したり、

会話が「次で降りるから、どこでもドア出しといて」だったりで、傑作でした。

空港から台中までは、時間はかかるものの乗り換えナシで車内も快適な長距離バスで移動。


↑ 車内WIFIあり、電源あり、バッチリ快適

早速桃園から台中に向かうバスの車内でアコムのアプリを起動させると、



しっかり残債務23,684円(=TWD7,000)を確認。おお、先ほど為替レートアプリで確認した額とほぼ同じ。
ってか、なぜかこっちの方が数十円安くないか?

早速返済をクリックし、慣れない操作に苦戦しつつどうにかこうにかペイジーを経由して返済完了。
あれで良かったんかなと不安になったものの、30分後無事に債務0円を確認。



えーと、利息0円で両替できたって事でいいんだよね・・・?え、いいんですか?!
というワケで、今後も使える旅のアイテムとして採用決定!

渋滞なしで2時間半との事だったけど、結局3時間半かけて台中駅前に到着です。


関連記事