ついに迎えましたね。2020年。
今年も例によって年末年始は実家でグダグダ過ごしていたのですが、
今年はガラにもなく初日の出を見に行っちゃったよ。ひょっとして人生初じゃないだろうか。
暗い中母親と車で岩国城まで行ったのですが、まービックリ。あんなに人おるん?!
駐車場は全然停められねーし、頑張って山道を歩いた先には人!人!人!
私なんて初日の出も初詣もまったく行かないまま人生を過ごしてきたので、今さらカルチャーショック。
休みの日に早起きして極寒の中ご来光を見ようという人間がこんなにいるものなのか(お前もな)。
幸いお天気は良かったので(じゃなきゃ行かないが)、
ご来光をばっちり拝んでガストでモーニングを食べたのが2020年新年の思い出。
毎年正月は「高い&人多い」が理由で旅行は避けているワケですが、ねらい目は翌週の3連休。
有休つけて平日に移動すれば3連休でも安い航空券はあるので、一昨年は香港、昨年はフィリピンを旅行。
さて、今年はどうしようかなと思っていたら、珍しく父親が「台湾行きたい」と自ら言いだし、
え?ホントに?じゃ、行ってみる?という流れで両親連れて台湾に行くことが決定。
台湾自体は5ヵ月前に友人と遊びに行ったばかりですが、今回の行き先は久々の
高雄 。
71歳の父親と一緒と言っても、ビジネスクラスはおろかレガシーキャリアのヒコーキなんて乗りません。
今回も当然LCCのタイガーエアで福岡から高雄に飛びますよー。ダイジョブダイジョブ、近い近い。
今は亡き那覇⇔高雄を結ぶフェリーで初めて高雄を訪れたのが13年前の2007年。
あれから何度か高雄には来ているけれど、
今回は両親が一緒という事で、今まであまり行く機会がなかった歴史系や博物館系をリサーチ。
今旅からのニューアイテムと致しましてはこちら。
ニューアイテムその①Uberアプリ
フィリピンやタイではGrabを使い倒していたけど、台湾はUberが主流らしい。
5ヵ月前に台北に行く前にインストールした時はエラーで起動せず、
”なんだこのポンコツ”と思ってソッコー削除してしまったのだけど、修正されたのか今回は無事起動。
ユーザー登録は事前に日本で済ませていたので、現地ですぐ使えて操作もGrabと変わらず、
結果的に5日間で6、7回利用したかな。
小銭を用意する必要がないし、場所を説明する手間がなくて便利。
スマホのお陰で旅先でのちょっとした苦労が本当になくなったよなぁ(ちょっと寂しい気も)。
ニューアイテムその②clipa
見た目タダのリングなんだけど、パカっと開いてカバンをいろいろなところに引っ掛けられるらしい。
森井ユカさんの旅エッセイ本を見てモーレツに欲しくなったものの、
こここ・・・こんなただのクリップが3,000円もすんのかい?!としばらくペンディング。
悩んだ末、期限切れ間近の楽天限定ポイント1,000円分を使って実質2,000円でついにゲット。
↑ とりあえず部屋の鴨居で耐久性チェック
ホントに3,000円のクオリティあるんかいと思ったけど、意外と滑り止めがしっかりしていて安定感アリ。
すごく些細な事だけど、旅でも日常でもカバンの置き場に困るシーンは多々あるので、
今後ガシガシ活躍してくれる事に期待。
ニューアイテムその③父親のクレジットカード
前回両親と一緒にクルーズ船「コスタネオロマンチカ」に乗船した時は海外旅行保険に加入したのだけど、
70歳以上だと意外と高かったので、今回から父親にも海外旅行保険付帯のクレカを持たせる事にした。
楽天カードとかエポスカードとか無料で作れるカードは色々あるけど、手続きがラクなのと
福岡空港のカードラウンジに入れるという理由で私のマイレージプラスMUFGの家族カードを申請。
マイレージプラスMUFGのサイトでは「家族会員1人につき1,100円」と記載されていて、
実際にMUFGの会員ページで申請した時は「家族会員1人は無料」と表示されたので、
”えーどっち?”と思っていたけど、実際に届いたカードを見たらやはり年会費1,100円との事。ちぇー。
一瞬タダ?!と期待してしただけに残念だけど、提携カードだから違うのでしょうね。
例によって出発前に福岡でビール工場に行ったり、現地で毎日年寄りを2万歩以上歩かせまくったり、
公園でゴマより小さい虫に下肢を刺されまくり、帰国後足がエグイことになったりした今回の旅。
忘れないうちに旅行記を残しておこうと思います。